2012年12月31日月曜日

Richard Byers氏の活動

Ishinomaki Light Projection Ceremony を主催した一人のRichard Byers氏が
イベント後に個人的に石巻市に約二ヶ月間滞在し、
撮りためていた写真を使った作品の展示会、
2012年10月24日〜11月25日の期間に
東京都浅草にあるGallery ef(ギャラリー エフ)でありました。

展開会中に発売されていたポストカードとカレンダーの売上は
復元市民の会に寄付される予定になっています。
石巻の馬っこ山(トヤケ森山)から撮影された風景などで構成されていて
とても美しいです。
そして特性の木製スタンドは「石巻工房」とのコラボレート作品みたいです。

ネットでも受注販売しているそうです。



石巻Sunlight - excerpt from Richard Byers on Vimeo.


来年2013年はオーストラリアのシドニー、そして石巻市の日和アートセンターでの
展示会の予定みたいです。
今はオーストラリアで様々な作品を鋭意製作中みたいです。
こちらの会からも、予定が詳しくわかり次第お知らせいたしますので、
是非とも足をお運びください。

そして、また来年、リチャードさんが石巻に来て再会出来るのを
とても楽しみにしています。

(四倉 由)


市民の会が新聞に取り上げられました。

2012年 12月 22日 日刊スポーツ 東北特集に
旧石巻ハリストス正教会の記事を取り上げていただきました。
これでまた現状を多くの方に知っていただきたいと願いします。

しかし、初代司祭の沢辺琢磨氏が、あの坂本龍馬のいとこだったということは
この記事で初めて知りました。
土佐、高知県ともこういうところで繋がっていたのかな。
思いは馳せます。

(四倉 由)

2012年 市民の会を立ち上げるまで 3

Ishinomaki Light projection ceremonyが始まり、
少しずつ、市民が噂などを聞いて駆けつけてきたり、
通りがかりの市民がリチャードさんの光を見て興味を持って来てくれたりと
少しずつ、少しずつ、教会の存在と現状が広がりつつあります。

その間に市民によるゲリラ的なパフォーマンスがあったり、
5月の終了前には石巻に深い縁のあるピアニスト、
和泉真弓さんと声楽家の佐藤貴子さんによる特別コンサートがあったり
色々な形で市民が教会堂に触れるきっかけがありました。

(photo: Richard Byers)

(photo: Richard Byers)

作品の展示が終わり、様々な人との再会、出会いがあり、
そこに気持ちが交錯していきました。
これを機に市民が中心になって
自分達の町の文化財を守って行こうとという気持ちが固まり、
2012年9月より石巻市民有志により、
「旧石巻ハリストス正教会復元市民の会」が発足されました。

旧石巻ハリストス正教会堂が復元されることを目指し
これから、情報発信や訴えかけなどの活動を継続的に続けます。

(四倉 由)


ゲリラ即興パフォーマンス
Mina × 雄勝町伊達の黒船太鼓 (黒小舟: 神山正行, 四倉由公彦 )

Ishinomaki Light Projection Ceremony - taiko and dance from Richard Byers on Vimeo.



Piano:和泉真弓  Soprano: 佐藤貴子

Ishinomaki Light Projection Ceremony - piano and soprano from Richard Byers on Vimeo.

2012年 市民の会を立ち上げるまで 2

Richard Byersさん達との出会いがきっかけになり、
我々親子も動き出しました。
通訳や翻訳作業や、石巻市の教育委員会、都市計画課とやり取り、
市長との面会を果たし4月11日にオープニングセレモニーを開催する
PR45に協力をして準備を急ピッチにすすめました。
Richardさん、新藤さんのPR45チームも石巻にずっと滞在しての作業でした。


2012年 4月 7日 石巻かほく


2012年 4月 10日 石巻日日新聞

オープニングセレモニーは東京で活動している
音楽団「SUNDRUM - サンドラム」と、美術家で音楽家の森戸麻里未さん、
石巻の音楽家として私(四倉 由)と鈴木寛子が参加し、
その場にあるものだけを使った表現で音を出すパフォーマンスをし始まりました。

(photo: Youichi Koizumi from Ishinomaki2.0)


Ishinomaki Light Projection Ceremony - opening night performance from Richard Byers on Vimeo.

2012年 市民の会を立ち上げるまで 1

なんとかしなければと思い、気がつくと年が明けて
もうすぐで震災から1年が経とうとしていました。
我が家は津波で被災し全壊した母屋の解体がようやく終わったところでした。

そのころから数ヶ月前に、教会堂には取り敢えずの防護の為の
足場とネットが掛けられているだけの状況でした。


そんな時に市民の会を立ち上げるのに大きなきっかけになる出会いがありました。

私(四倉 由)が数年前に渡豪していた頃の芸術家仲間から連絡があり、
Richard Byersさんという人が何かの文化復興活動で石巻に入っているから、
コンタクトを取ってみてほしいとのことでした。

早速コンタクトを取ってみると、
PR45という国道45号線沿いの被災地の文化財の記録と保存する
プロジェクトを新藤典子さんと二人中心で活動しているそうで、
旧石巻ハリストス正教会堂の緊急保存を市民に訴えるプロジェクトを
計画しているということで、石巻市内でのキーパーソンを
探しているけれど中々見つからないということでした。

これには僕も驚きました。是非とも早速会うことに。
プロジェクトの内容は、教会防護ネットにプロジェクションマッピングした
音に反応する光の映像作品の1ヶ月展示と数回のイベントで、
展示期間中に来られた一般市民の人の出す音、話し声だったり、
歌声や叫びなど、人の動きが目に見える光での反応が教会から返ってくるというものでした。
Ishinomaki Light Projection Ceremony

我々親子もこのプロジェクトに協力参加をすることにしました。

(四倉 由)


2011年3.11震災を受けてから 2

石巻の文化財の教会堂は約30年前の宮城県沖地震で被災し、
市民の気持ち、手により移築復元された。
その時に若かりし頃の会長も中心人物として関わっていました。
(石巻建青会)

そして今回の津波でもなんとか残ってくれた。
こんな時だからこそ、文化を守らなくては。
文明は戻ってくるが、伝統や文化が途絶えてしまったらもう戻らない、
会長の俊成(年思也)氏がよく言っている言葉でした。

教会堂は見るからにダメージが酷く、
これ以上ダメージが大きく広がる前に解体をしないと
明治時代のオリジナルの資材を残せません。
石巻市の全体の復旧状況が落ち着いた時に土地の問題に着手してから
復元をする必要があるということを、
自分達の復旧と同時に声に出して訴えることが精一杯でした。

(四倉 由)

朝日新聞 宮城県版 2011年 4月 13日


2011年 5月 12日 大崎タイムス



2012年12月30日日曜日

2011年3.11震災を受けてから 1

2011年 3月11日に発生した東日本大震災に被災し大津波を被りました。
我々親子(四倉俊成、由公彦)は自宅で被災し、4日間浸水で
家から出ることが出来ずにいました。

家を出ること出来てから見た光景は、その数日前までの記憶とは
程遠い悲惨な現状でした。
兎に角、家族親戚、友人達の安否の確認や町内や隣組で
困っているいる人達は居ないか、情報を調べそして何とかして発信をして、
食べものを探して、色々な人と物々交換をしてという日々でした。


そんな日々の中で内海橋を渡り湊方面に行く時に、
旧石巻ハリストス正教会堂が目に入りました。

ああ、耐えて残ってくれたんだ。
心がほんの少しだけ救われる、そんな震災直後のことでした。
(つづく)


(四倉 由)

2012年9月14日金曜日

復元市民の会とは

2011年 3月 11日の東日本大震災で被災した
石巻市の文化財、日本で最古の木造建築教会「旧石巻ハリストス正教会 教会堂」の
今ある場所、中瀬内に復元を願う市民の団体です。

大津波をまともに受け、2階屋根部分まで浸水をしながらも、
何とか持ちこたえた白亜の教会は、市民の光となっていました。

2012年 4月に市が保存を決定しましたが、市全体の復興計画が
まとまらないでいる為、手付かずの状態が続いています。(2012年 12月現在)

少しでも多くのオリジナルの建材を復元の為に残すべく、
解体だけでも早急に行う必要があります。

復元市民の会ではコンサートや美術展など、
イベントを通じて、教会堂を復興のシンボルとするべく協力を呼びかけています。

2012年9月13日木曜日

旧石巻ハリストス正教会堂とは

1880年(明治13年)
宮城県牡鹿郡石巻村(現・石巻市千石町)に
「聖使徒イオアン聖堂」との名称で竣工。建設費は999円。
初代司祭は沢辺琢磨氏。坂本龍馬のいとこ

現存する日本最古の木造教会建築。
現在は石巻市が所有し、宗教施設としては使用されていない。


1978年(昭和53年)6月12日に発生した宮城県沖地震で被災。
同地で新聖堂が建設されるのに伴い、旧聖堂は石巻市文化遺産(建物)
復元工事実行委員会によって旧北上川の中洲にある中瀬公園内に
移築・復元されることになった。

復元工事は石巻建青会によって1979年(昭和54年)6月6日に
着工し、1980年(昭和55年)6月10日に竣工した。
総事業費は2,442万円。

移築・復元された旧聖堂は石巻市に寄贈され、
1980年(昭和55年)12月20日に石巻市指定有形文化財(建造物)となった。


2011年(平成23年)3月11日、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に伴う津波で被災し休館。
2階まで冠水し、建物が傾き壁面が大きく破壊されるなどしたが流失は免れた。

現住所

〒986-0823 宮城県石巻市中瀬3番18号


2011年 3月11日 東日本大震災 以前


2011年 3月 東日本大震災 直後


2012年〜2014年2月


2014年3月11日


2014年 4月 解体中



旧ハリストス正教会堂復元市民の会 会則


(名称)
第1条 この会は、旧ハリストス正教会堂復元市民の会(以下「市民の会」という。)と    称する。

(目的)
第2条 市民の会は、東日本大震災の津波で破損した旧ハリストス正教会堂
   (以下「正教会堂」という。)を中瀬に修復復元する手助けを目的とする。

(事業)
第3条 市民の会は、前条の目的を達成するために、次に掲げる事業を行う。
(1)  正教会堂修復復元のための市民や全国に向けた広報、修復費用に充てる為の寄付の受け入れ等の事業に関すること
(2) その他目的を達成するために必要な一切の事業に関すること。

(組織)
第4条 市民の会は、目的に賛同する個人、団体をもって組織する。

(役員等)
第5条 
1、市民の会は、役員及び委員をもって組織する。
2、前項の役員の名称及び数は、次のとおりとする。
(1) 会 長           1名  
(2) 副会長           1名
(3) 事務長           1名
(4) 事務次長          2名
(5) 会 計           1名
(6) 監 事           1名

(顧問)
第6条 市民の会に顧問をおくことができる。

(役員の選任)
第7条 市民の会の役員は、市民の会の会議(以下「会議」という。)において選任する。

(任期)
第8条 市民の会の役員の任期は、2年とする。ただし再任を妨げない。

(役員の任務)
第9条 役員の任務は、次のとおりとする。
(1) 会長は、市民の会を代表し、会務を総理する。
(2) 監事は、委員会の財務を監査し、その結果を会議に報告する。


(会議)
第10条 
1、会議は、必要に応じ会長が招集し、会長がその議長となる。
2、会長は必要があると認めるときは、会議に会員以外の関係者の出席を求めることができる。
3、会議は、次の事項を審議する。
  (1) 予算及び決算に関すること
  (2) 事業計画の策定及び運営に関すること
  (3) 会則の改正に関すること
  (4) その他、市民の会の運営に関し、重要と認められる事項

(専決処分)
第11条 
1、会長は、会議を招集することが困難と認めるときは、その議決すべき事項についてこれを専決処分することができる。
2、前項の規定により専決処分したときは、会長は次の会議において報告しなければならない。

(事業計画及び事業報告)
第12条 
1、会長は、事業計画及び収支予算書を作成し、会議に提出しなければならない。
2、会長は、当該事業報告書、収支決算書及びその他必要な書類を会議に提出しなければならない。

(経費)
第13条 
1、市民の会は、補助金、協賛金及びその他の収入をもって充てる。
2、市民の会の会計年度は、毎年4月1日から翌年3月31日とする。

(事務局)
第14条 
市民の会の事務処理を行うため、事務局を四倉俊成宅に置く。
事務局住所:石巻市千石町9-22
             旧ハリストス正教会堂復元市民の会
             電話:0225-22-1078

(その他)
第15条 この会則に定めるもののほか、本事業に必要な事項は会議において定める。

附 則
この会則は、市民の会が設立した日(2012年9月1日)から施行する。

役員名簿




会 長   四倉 俊成
副会長   佐々木 憲一
事務長   鈴木 正敏
事務次長  四倉 由公彦
事務次長  大森 盛太郎
会 計   及川 晋一


監 事   佐藤 英一